Home / コラム「所沢の足跡」 / 川越鉄道と武蔵野鉄道

所沢に鉄道を 川越鉄道と武蔵野鉄道

明治5年、新橋―横浜間に鉄道が開通すると、国内に次々と鉄道が開設されました。明治半ばには幹線鉄道ばかりでなく、小区間の私設鉄道が相次いで敷設されました。

このような社会の動きの中、明治23年12月に甲武鉄道・国分寺駅から分岐し、所沢から川越へ至る川越鉄道建設計画が請願されました。建設のための仮事務所は所沢に置かれ、設立発起人および出資者名簿には向山小兵次、斉藤与惣次らが名を連ねています。しかし、川越鉄道と呼びながら川越町からの発起人はおらず、これは古くから川越の商人と深く繋がっていた新河岸川舟運との競合が問題視されていたためといわれています。

明治26年に川越鉄道の工事は始まりましたが、さまざまな問題もありました。多摩郡では植樹の補償をめぐって、入間川(現狭山市)では架橋をめぐって、松井村下安松では踏切用地をめぐって住民の反対の声があがりました。吾妻村久米では、建設予定の柳瀬川架橋の長さが十分でなく、増水時に洪水を引き起こす原因になると激しい反対運動が巻き起こりました。

こうしたいくつもの対立や工事建設をめぐる問題に直面しながらも、明治27年12月に国分寺-久米川(現東村山)間が、翌28年に久米川-川越間が開通しました。あわせて所沢停車場(現所沢駅)が開設されました。

明治44年、飯能町、所沢町など地元の有力な資本家たちが中心となって、北豊島郡巣鴨村を基点とし所沢を経由して飯能へ至る鉄道の開業免許の申請をしました。

当初は「武陽軽便鉄道」という名称でしたが、間もなく「武蔵野軽便鉄道」と改称されました。軽便鉄道とは標準的な鉄道より軌間が狭く、レールも軽量で輸送能力は低いが、建設費用や経費は安くあがるというものでした。

ほぼ同じ時期、川越鉄道は入曽を分岐点に飯能に至る支線を申請しましたが、こちらは認可されませんでした。

地蔵山停車場(現西所沢駅)開設に対する住民の反対や、鉄道用地の確保など敷設計画は難航しましたが、大正4年3月、武蔵野鉄道はすべての工事を終了し、4月から旅客営業を開始しました。

その後、両鉄道会社はさまざまな過程を経て合併・改称し、現在の西武鉄道となっています。(F)


名に高萩や飯能を 聞きて再び入間川
入曽を過ぎて織物の 名に知られたる所沢
「地理教育埼玉唱歌(石原和三郎/作詞)」より


参考文献

  • 『所沢市史 下』 所沢市《213.4ト》
  • 『新編ところざわ史話』 所沢市《213.4ト》
  • 『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会《213.4ト》
  • 『埼玉の鉄道』 老川慶喜/著埼玉新聞社《686.213オ》
  • 『日本鉄道史の研究』 八朔社《K686ニ》
  • 『埼玉大百科事典 3巻』 埼玉新聞社《K030サ》