「消え水」の川 砂川堀

市内を流れる川といえば、柳瀬川・東川が代表的なものですが、もっと小さな川もいくつか流れています。今回はそのひとつ「砂川堀」を紹介します。

砂川堀は狭山丘陵北麓の三ヶ島湿地(堂入の池)を水源とする川です。富岡地区の台地を流れて三芳町、ふじみ野市を抜け、富士見市で新河岸川(しんがしがわ)に合流します。かつては、冬の渇水期には途中で流れが消滅したため「末無川(すえなしがわ)」と呼ばれました。また「砂川」という名前も、流れが消えて砂の河床が露出することに由来しています。

流域には遺跡も数多く存在し、最上流の砂川遺跡をはじめ、中流域の駿河台遺跡(下富)など石器時代の遺跡が発掘されています。しかし農耕が生活の主な手立てとなると、それに不向きな「末無し」の川付近から生活の痕跡は消えていきます。

再び、中流域の台地に人が住み始めるのは江戸時代。三富の開拓を中心とする新田開発を待つこととなります。元禄9年、柳沢吉保はこの「末無し」の川の流れを北に向け、所沢新田、神米金(かめがね)、下富と掘り進んでいきました。しかし、責任者の急死で工事を断念。そこで、自然放流された水は下富を流れ、大井町の林の中で自然消滅し、「消え水」の名を残しました。

明治時代になると、所沢飛行場の排水路として使用するため、付け替え工事をして、南に寄った現在の流路となりました。さらに、第二次世界大戦末期に飛行場の拡張により基地西方で止められた川の水は、付近の低地に沼のように溜まり、食用ガエルのおたまじゃくしが、子どもたちを喜ばせていたそうです。

戦後、飛行場は接収され米軍基地となりましたが、基地の排水は時おり氾濫し、富岡地区を中心に農作物が被害に遭いました。米軍は昭和29年に下富ダムまでの河道を整備しています。

昭和30年代以降、新所沢地区の開発が進み排水量も増加。下流域に深刻な問題をもたらしました。昭和44年に都市下水路として管理されることが決まり「砂川堀」の呼び名が一般化しましたが、昭和50年代に入っても新所沢周辺で氾濫する風景が、しばしば新聞紙上を賑わせました。

現在の砂川堀は整備され、青葉台付近など、ところどころで流れを眺めながら散歩ができるスポットとなっています。中でも、小手指のシダレザクラは両岸合わせて1キロメートルに119本植えられており、春になると多くの花見客が訪れます。(F)


参考文献

  • 『所沢市史 現代史料』所沢市《213.4ト》
  • 『ところざわ歴史物語』所沢市教育委員会《213.4ト》
  • 『ところざわモード Vol.2』所沢市民経済部商工労政課《291.34ト》
  • 『所沢市洪水ハザードマップ』荒川広域洪水ハザードマップ等策定検討委員会《517.4ト》
  • 『身近な川について考えよう 砂川堀流域編』 (財)リバーフロントセンター《K517.2ミ》
  • 「広報ところざわ」昭和47年2月10日号

「所沢の足跡」地図

砂川堀
「所沢の足跡」地図上の〇 小手指のシダレザクラ(砂川堀)