民衆の心をひとつに 荒幡の富士

荒幡小学校から程近い「市民の森」の奥に、ぽっこりと小高い山が見えます。
この山は「荒幡の富士」と呼ばれる人工の富士山です。

荒幡村は、明治24年に吾妻村の一部となりましたが、小字ごとに鎮守があり民心が統一されないおそれがありました。
そこで、合併に先立つ明治14年、三島神社、松尾神社、氷川神社、神明神社の4社を村社浅間神社に合祀しました。
このような神社合祀による、村民の民心統一は明治政府の意図したものであり、全国的に行われていました。
さらに明治17年、村民たちの手によって、浅間神社境内にあった富士山をさらに大きくして移築することになりました。

本来、富士山築造は富士山信仰の氏子たちによって行われるものです。
しかし、この浅間神社の富士山移築は、民心のさらなる統一をはかるために行われた事業でした。

同年2月から村に住む青年たちが中心となって起工すると、近隣の村からも信徒が加わって、延べ1万人が参加したといわれています。
青年たちは、農閑期などに総出動し、もっこ(持籠)に土を入れてバケツリレーのように運び、ざるに土を入れて積み上げてゆきました。すべてが村民たちによる手作業でした。
この長く辛い共同作業によって村民の心はひとつになってゆきました。

そして、およそ15年の歳月をかけて、明治32年に、約10mにもおよぶ荒幡の富士は完成しました。
この頃、人工の富士山は数多く造られましたが、荒幡の新富士は「東京付近随一の傑作」と称されています。
大正12年、関東大震災で8合目まで崩れましたが、2年がかりで修復されました。
現在は、所沢市の指定文化財となり、地元、荒幡富士保存会の方々によって管理保存されています。

狭山丘陵の稜線上に築かれた頂上から望む雄大な景観は格別です。
明治の文豪、大町桂月は、何度となくこの地を訪れ、この眺望を褒め称えたとのことです。
大正10年3月には、大町桂月の撰文で、「荒幡新富士築山の碑」が建てられています。(F)

八州の我に朝する青葉かな 桂月


参考文献

  • 『所沢市史 文化財・植物』所沢市《213.4 ト》
  • 『所沢市史 社寺』 所沢市《213.4 ト》
  • 『ところざわ歴史物語』所沢市教育委員会《213.4 ト》
  • 『埼玉ふるさと散歩 所沢市』斉藤脩治/著さきたま出版会《291.34 サ》
  • 『所沢の歴史と地理』内野弘/著《K222 ウ》
  • 『郷土あづま』 下田佐重/著《K222 シ》

「所沢の足跡」地図

荒幡富士
「所沢の足跡」地図上の〇 荒幡の富士